調べることも家事のうち!
こんにちは♪『しらかじ』のMaikoです。
子供がある程度の年齢にになるとハロウィンパーティーの存在に気付きだしますよね。
そして飛び出すこの言葉!
『私も〇〇ちゃんとハロウィンパーティーしたい!』
え・・・???!!(;・∀・)
そうなんです、、
私たちが子供の頃はハロウィンパーティーなんてメジャーではありませんので、
初めてのママはちんぷんかんぷん。
そこで、子供のお友達やママ友を招いてのハロウィンパーティで、
何をすればいいのか、働くお母さんでもなるべく負担が減るようなやり方は何なのか、
私が実際に体験したハロウィンパーティを元にご紹介します。
お友達とハロウィンパーティって何するの?
本来ハロウィンは秋の収穫を祝い悪霊などを追い払う宗教的な行事。
海外では子供たちが仮装をしながら『Trick or Treat!』と、各家庭を回ったりするイベント。
初めてのママさんも同じようなイメージをお持ちかと思います。
ですが、ここ日本ではそうもいきませんよね。
ではママさん達が開くハロウィンパーティー、何が出来るかここに例を挙げてみます
- みんなで持ち寄ったお菓子を配る
- 子供たちは仮装
- みんなでゲーム
- ママたちも乾杯!
- みんなで写真
ハロウィンパーティ、ママの負担を減らすアイデア
ズバリ言います!今までの経験から感じるハロウィンパーティーで
ママの負担になる事。それは、、、
料理の持ち寄り!

今まで、ホームパーティー、要は、家飲みの持ち寄り料理に頭を悩ますママ友を何人も見てきました( ;∀;)。
わたくしMaikoは料理が好きなタイプです。ですが当然料理が苦手なママも沢山います。
そんなママにとって料理の持ち寄りは本当に悩みの種。できれば避けてあげると安心するママさんが増える可能性大です。
出来合いの料理を利用しよう
働くママ、料理が苦手なママ、まだ手が離せない小さな子がいるママ
そんなママに手の込んだ料理を決まった時間にきれいな状態で持参してもらうのは、
子供の為とはいえとても大変。ここは割り切って出来合いの料理をオススメします!
- お持ち帰りで半額のピザ
- スーパーでお皿に盛るだけのサラダ
- 解凍すれば使える冷凍の枝豆
- さけるチーズ(子供ウケ抜群なのでめっちゃオススメ!!)
- レンチンで食べれるウインナー
- ママたちのお酒も必須です(空気読んで)
工夫してドンドン手抜きしていきましょう!
ちょっとした工夫でお菓子もハロウィン仕様に
ハロウィンパーティーでお菓子をもらう事は子供の大きな楽しみの一つ
絶対やってあげたい項目です。
なるべくみんなに同じようなお菓子が行き届くよう配慮するのが賢明。
沢山のお菓子を貰えた子供たちは満足感たっぷりです♪
100均にはハロウィンのラッピング袋やリボンが沢山あるので
どんどん利用してハロウィンっぽさを演出しましょう。
100均にも沢山あるハロウィンアイテム 小学生女子は強力な助っ人!

そう、100均にはハロウィンアイテムが沢山!
ですが、ですが、10月中旬にもなると可愛い商品はなくなっています。
ハロウィンパーティーが決まったら早めに確保しておきましょう。
小学生のお子さん(特に女の子)もいる場合、手作りの飾りつけをお願いするのも◎
そのお姉ちゃんたちのパーティーへの思い入れも上がり喜び倍増❤
飾りつけの型紙をダウンロードできるサイトもありますので探してみて下さい!
お金をかけないゲームで十分盛り上がる
ハロウィンパーティーでのゲームは盛り上がるお楽しみの一つ♪
海外の定番を含め、会場がマンションの一室でもやり易いものをいくつかご紹介
- ジェスチャーゲーム
- ミステリーボックス
- くもの糸
- ミイラゲーム
- かぼちゃ福笑い
- お菓子つまみ競争
探せばまだまだ沢山あります!
では、私が体験し、ママも子供たちも楽しめたゲームを6つを簡単にご説明。
ひぃ~~ 何これ?!となります。人参やじゃがいも、保冷剤なんかも。
マンションでも迷惑になりにくいものを選んでますので是非やってみて下さい♪
配慮しておくことでみんなが安心できることがある
ハロウィンパーティー。誘われたけど、気になる事、聞きづらいこと、あるかもしれません!
参加するお母さん達が、聞いたら空気を悪くしてしまう?!?!なんてもやもやした気持ちにならないよう、ここでは、より安心して楽しむことが出来るよう配慮出来ることをご紹介♪
個人宅への配慮
先ほどご紹介したゲーム。実は他にも宝さがしや目玉運びリレーなんかも定番なんです。ですが、宝探しは個人のお宅の開けて欲しくない引き出し等のスペースを開けて探してしまう可能性大!子供は宝を探す為には遠慮しませんからね。。( ;∀;) また目玉運びリレーも興奮した子供たちが家の中を走り回るので、マンションの場合階下の方に迷惑になる事も。
このように、会場として提供してくれているママさんに迷惑にならないよう配慮してゲームを決めることでみんなが楽しめるパーティーになります!
予算を伝えておく

お金に対する感覚は家庭ごとに違うのは当たり前。
ママさん達が全員同じ予算を使う事がとても重要です。
『5人の子供に対して500円で5人分のお菓子を個別にして用意』等
他、パーティーの費用は大人一人いくら、子供一人いくら 〇歳以下は無料など、
不公平のないように予算を必ず決めましょう!
そして、飾りつけや出来合いのものを購入する場合、どこにどの程度のお金を使う予定なのか
あらかじめお伝えしておき、あまったお金は、少額でもきちんと返金しましょう。
子供たちの仮装度合い
ここも重要。
特に初めてのママさんは、ハロウィンパーティーでどの程度の仮装をしていけば良いのか全く分かりません。やりすぎても恥ずかしい。とはいえ、控えめすぎて自分の子供がさみしい思いをするもの可哀想。。これが本音です。

過去の写真があれば共有してあげましょう。初めての開催なら、
うちは白雪姫のドレスを着るよ!
うちは100均で魔女のコスチュームを買って着させるよ!
うちは魔女のほうきと帽子にフェイスペイントシールをする予定!
などのように、ある程度仮装度合いを共有してあげると初めてママさんは安心できまます。
人数が多い場合等、別の場所での開催も検討
お友達を呼んでパーティーをする場合、どこまで呼ぶのかというのも悩みの種。
どんどん人数が増えていくことも。。。
そんなとき気になるのがご近所やマンションの騒音問題。子供たちは盛り上がるとソファーの上をぴょんぴょん跳ねたりします。ご近所、下の階の方に迷惑になるんじゃないか・・・と主催者の方を悩ませるくらいなら、別の場所での開催を検討しましょう。

地域によって差がありますが、公民館などの一室を無料で貸し出していたりします。
その場合飲食が可能かも必ず確認しましょう。これによって会場が広くなりできるゲームが増えたりする可能性も大!
まとめ
子供たちの為に開くハロウィンパーティ。実はママたちの交流の場でもありますよね。
私も沢山のママ友に恵まれましたが、上の子が小学校にあがった今、子供なしでも続いている、ママ友から本当の自分の友達になったパターンの友人が何人かいます。遠くの身内より近くのママ友。
自分のピンチ、子供のピンチに幾度となくママ友たちに救われました!
そんな素敵なママ友たちとの交流の場になるハロウィンパーティ、みんなが大変な思いをせずなるべく楽しめるよう配慮してあげることが一番大切な事だと私は感じています。
それでは皆様のハロウィンパーティーが楽しい思い出のパーティーになりますように❤
コメント