調べることも家事のうち!
こんにちは♪『しらかじ』のMaikoです。
先日長女がそろばん教室を退会しました。
実は、これは私がもっとしっかりしていれば防げた退会だったかも。。
という後悔があります。
私の体験談をご紹介しますので、新たに子供の習い事を探しているお父さん、お母さんの参考になったら幸いです。 特に共働きの方に見て頂けたら嬉しいです!
娘がそろばん教室をやめた理由

結論から言ってしまいますね!
我が家の長女がそろばんをやめた理由、それは・・・
進級するにつれて授業の時間がだんだん遅くなり、一人で通わす限界を迎えた為
なんです。
1年生で始めてから、時には泣いて行きたくないと訴える日もありましたが、
最近はそれなりに楽しく通っている。そんな中での退会でした。
3年間頑張りましたが、おそらく大人になったら忘れてしまう位のレベルかな・・と思います。
志半ばにして。。。というほど大袈裟な話ではありませんが、私としては、もっとしっかり身につくまで通わせてあげたかった。。というのが本心。やはり少し後悔があります。
学童から直接通えるそろばん教室

そもそも入ったきっかけはこれなんです。
実は、『そろばん』自体が目的ではありませんでした(^^;)
我が家は共働きで娘は学童に入れていました。
娘の学童の場合、そろばん教室へは学童から直接通うことが出来るんです!
これ、働く親からするとホンっとにありがたい仕組み。感謝しかありません。
朝そろばんバッグを持って登校。放課後学童に向かい、そろばんの日は15分早く帰ります。
他にも学童から直接向かう子がたくさんおり、先生はそろばんの子~!早く準備して~!と声をかけてくれます。それくらい多いんです。
仲良しのお友達も習うことになっており、さらに、学童が終わる17時以降私が仕事から帰宅するまでの時間を減らすためというのもあり、そろばんいいね!助かるわ~♪と、お友達と一緒に始めました。いわば、軽い気持ちで始めたんですよね。。(;・∀・)
2回の進級により帰宅時間が遅くなる
1年生、2年生と1回ずつ進級。娘の通うそろばん教室は、1つクラスが上がるとスタートが1時間ほど遅くなります。それにより一度学童から帰宅してから通うことに。ですが近所のお友達と一緒に通ってました。最後辞める前のクラスで帰宅時間は19時前頃
次の進級が見えてきた…

3年生に入り、いよいよ次の進級が見えてきたんです。
ここで問題が・・・。もう帰りは完全な夜道。夏でも暗い20時前です。
この時間に小学生の娘一人で帰らせることに、私としては大きな不安が。。。
ただ、一人で帰る子も沢山いますし、もちろん不安ならば、送り迎えをするという選択肢がありますよね。実際そうしているご家庭も沢山あります。
ただ、我が家の場合、旦那は深夜帰りの為、お迎えの戦力にはなりません。
私が18時ごろ仕事から帰宅、
そこから夕飯の準備等をしつつ、、、
下の子を連れて19時、20時に行き帰りの送り迎え、、、
さらにごはんを食べさせ、食器を片付け、、、
お風呂に入れ、、、
21時半ごろまでに二人の娘を布団に入らせる・・・
これを週に2回。。(@_@;)
私にとっても負担が大きく、さらにはただでさえあまり時間を作ってあげられない下の子への犠牲が大きすぎなのでは?という心配がありました。
娘も一人で通うのは怖いといいます。
私も不安です。可能性としては低いのは分かってます。ですが、テレビでたびたび見かける未成年が被害者となるニュース。これを、うちは大丈夫!としてしまうはやはり不安。
結論。やめることに。

もちろん旦那さんとも相談しました。
その結果、そろばんはやめることにしました。
娘はやった~~!と喜んでますけどね 笑(*’ω’*)
ただ、私としてはここまで色々乗り越えながら頑張ってきたのにもったいなかった。。
もっと身につくまで、算盤が生活に活きるくらいまではやらせてあげたかったとの思いがあります。
まとめ。習い事選びで気を付けてほしいこと!
皆さん習い事選びでは、『 費用・時間・内容 』を気にして選びますよね。
ここに、ぜひ『 ステップアップしても続けられるのか?』という視点を加えて欲しいと思っています。
例えばですが、ステップアップすると次のような状況が発生する可能性があります。
- 帰宅時間が遅くなる
- 費用がかかるようになる(遠征費や教材費等)
- 拘束時間が長くなる
- 他の習い事への支障がでる
- 友達と過ごせる時間が減る
- 勉強時間が減る可能性がある
このように色々な状況が考えられます。
もちろん、ほとんど状況が変わらない習い事もあると思いますが、これらを始める前にあらかじめ想定しておくことで準備もしやすいですし、なにより私のように子供がやめたいと意思表示してくるわけでもないのにやめなければいけないという状況を回避しやすくなりますので、習い事選びの際は是非、『ステップアップしても続けられるのか?』の視点を加えて頂ければと思います!
いかがでしたか?
お子さんにとって大きな財産になるであろう習い事選び、わずかながらでも参考にして頂けたら幸いです(^^)/
コメント